店舗のないコーヒー屋のブログ

店舗なしのコーヒー屋を始めたい方のための情報ブログ

イベント出店にポータブル電源はあり?容量の選び方・おすすめ商品も解説

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「イベント出店にポータブル電源の使用を検討しているが、ほかにも電源確保の方法があるから本当に買うべきか悩む…」

「ポータブル電源を購入したことがないから、どうやって選べばよいかわからない…」

 

イベント出店時の電源確保の方法として、ポータブル電源はおすすめできます。

 

しかし、使用する状況によっては、ほかの方法のほうがよい場合もあります。

 

本記事では、実際にマルシェ出店にポータブル電源を導入した私オータクが、マルシェなどのイベント出店の電源確保にポータブル電源がよいのかを解説したうえで、選び方・実際に使って良かったおすすめ商品をご紹介します。

 

「どうにかして電源のない場所でのイベントで電気を使いたい!」とお考えの方はぜひ参考にしてください。

 

この記事を書いた人
オータク
オータク

コーヒー歴12年、移動販売カフェ運営歴7年のコーヒー好き。最近はインドネシア・ブラジルのコーヒーが好み。

 

 

イベント出店の電源確保にポータブル電源はあり?ほかの方法の方がよい?

イベント出店の電源確保にポータブル電源が向いているかどうかは、使用する機器などによって異なります。

 

そこで本章では、イベント出店の電源確保の方法についておさらいしたうえで、どれを選べばよいのかについて解説します。

イベント出店の電源確保の方法

マルシェなどのイベント出店の電源確保の方法は以下のとおりです。

 

  • イベント会場の電源を使用する
  • 発電機を持ち込む
  • ポータブル電源を持ち込む

 

イベント会場の電源を借りられれば問題はありませんが、ない場合もしくは定格出力などが足りない場合は自分で用意しなければなりません。

発電機orポータブル電源どちらがよい?

発電機・ポータブル電源それぞれの特徴から、おすすめな人の特徴は以下のとおりです。

 

発電機がおすすめな人

  • 消費電力の大きな機器を使用したい方
  • 電気を使用する機器が多い方
  • 長時間のイベントに出店する方
  • 寒い地域でイベント出店する方

 

ポータブル電源がおすすめな人

  • 消費電力の小さな機器を使用する方
  • メンテナンスに時間をかけたくない方
  • 室内のイベントに出店する方
  • 静音性を求める方

 

発電機は、ポータブル電源と比較するとハイパワーな商品が多くなっています。

 

安価なものでも定格出力が600VAほどあるため、電気機器の使用数が多い場合にも対応可能です。

 

また、発電機は一般的にガソリンを入れて発電させるため、ガソリンをストックしておけば、半日などの長時間でも使用し続けられます。

 

一方のポータブル電源は、定格出力が大きいものはあるものの、同じ定格出力のものであれば発電機の方がリーズナブルになるケースがほとんどです。

 

ただ、発電機にはあまりない定格出力が小さいものが販売されているので、少しだけ電気機器を使いたい方にピッタリといえるでしょう。

 

また、発電機のように音が発生しない点や、メンテナンスがほぼ必要ない点も選ぶポイントになるでしょう。

イベント出店用のポータブル電源を選ぶポイント

ポータブル電源を選びたいと思っても、初めてで「どのように選べばよいかわからない」とお悩みの方も多いはずです。

 

そこで本章では、マルシェなどのイベント出店用のポータブル電源を選ぶ際のポイントを解説します。

必要なバッテリー容量に合わせて選ぶ

ポータブル電源を選ぶ際は、容量(Wh:ワットアワー)を必ず確認しましょう。

 

なぜなら、自分に合わない容量の商品を購入してしまうと、イベント中に電気が足りなくなったり、必要以上に高額なポータブル電源を買うことになってしまうためです。

 

例えば、イベントの時間が5時間で、消費電力が100Wの機器をイベント中ずっと使い続けたい場合は、500Wh(5h×100W)、40Wの機器を使い続けたい場合は200Wh(5h×40W)が必要です。

 

ただ、あまりにギリギリの容量だと後半に充電がなくなってしまう可能性があるため、容量は少し余裕を持たせて選んでおくのがよいでしょう。

使用する機器の消費電力に合わせて選ぶ

ポータブル電源を使用する際は、電気機器の消費電力がポータブル電源の定格出力内に収まっている必要があります。

 

そのため、ご自身が使用予定の機器の消費電力に合わせたポータブル電源を選ぶ必要があります。

 

例えば、消費電力160Wのコーヒーミルを使用したい場合は、定格出力が160W以上のポータブル電源を選ばなければなりません。

また、コーヒーミル以外に消費電力1000WのIHクッキングヒーターも使用する場合は、定格出力1160W以上の製品が必要です。

 

もし消費電力がわからないものがある場合は、必ずホームページや取扱説明書などで確認しておきましょう。

使用する機器にあった出力波形・周波数を選ぶ

ポータブル電源などから出力される電気には「正弦波」「修正正弦波」「矩形波」といった波形の種類があります。

 

もし使用する機器に合わない波形のポータブル電源を選択してしまうと、故障の原因につながってしまう可能性があるため、注意して選ぶ必要があるのです。

 

ただ、国内の電化製品のほとんどは「正弦波」に対応するよう設計されているため、多くの場合、正弦波で出力するポータブル電源を選べば問題ありません。

 

また、出力ポートの周波数もチェックしておきましょう。

 

もし使用する機器が50Hzにしか対応していないにもかかわらず、60Hzにしか対応していないポータブル電源を選んでしまった場合、使えないといった事態になってしまいます。

 

使用予定の機器の周波数を確認し、ポータブル電源が対応しているかをチェックしましょう。

使用する出力ポートの種類・数に合わせて選ぶ

ポータブル電源の出力ポートには、ACのほか、USB、シガーソケットなどさまざまな種類があります。

 

そのため、自分が使用する機器が接続できるかを確認したうえで購入する必要があるのです。

 

また、種類だけでなくポートの数も商品によって異なります。

 

「ACを2つ使いたかったのに1個しかなかった…」といった事態に陥らないよう、必ずポートの種類と合わせて数も確認しておきましょう。

持ち運びやすい大きさ・重さのものを選ぶ

ポータブル電源の大きさ・重さを確認しておかなければ、届いたものの、大きすぎてイベント会場に持ち運ぶのが大変になってしまう可能性があります。

 

ポータブル電源は基本的に、容量の小さいものはコンパクトで、容量が大きくなればなるほどサイズも大きくなる傾向があります。

 

選ぶ容量にもよりますが、持ち運びを考えるのであればできるだけコンパクトなものを選ぶのがおすすめです。

実際に私がイベント出店で使っているポータブル電源を2つご紹介【おすすめポイントも】

ポータブル電源は世の中にたくさんの種類がありますが、上記の選び方さえ押さえていれば、正直どれを使ってもそこまで機能に大差はありません

 

なのでここでは、私がイベント出店用として実際に使っているポータブル電源を2つご紹介しようと思います。

 

「どんな基準でそれにしたのか?」「実際使ってみてどうだったのか?」といった点を解説しますので、製品選びに迷う方はぜひ参考にしてください。

Jackery ポータブル電源 240

私が初めて購入したポータブル電源は、Jackeryの「ポータブル電源 240」です。

 

当時電源のある場所でしか出店していなかったのですが、「これから電源のない場所でも出店していきたいな」と考え始めた時期だったため、コーヒーミルを稼働させるために必要最低限の容量のポータブル電源を探していました。

 

正直、同じ容量・機能でJackeryよりも安いメーカーはあったのですが3年間の保証があったこと」「使えなくなったときに無料で回収してくれること」「高評価のレビューが多かったこと」が決め手となり、こちらの製品を購入。

 

かれこれ2年ほど使用していますが、まったく問題なく使えています。

暑い夏の日でも、雪の降る寒い冬の日でも普通に稼働するため、どの季節のイベント出店でも問題なし

 

また、容量を超えた電気機器を接続した場合には自動で接続を遮断してくれる仕様となっているため「間違って爆発とかさせたら怖い…」と不安に感じている方にもおすすめです。

 

ちなみにJackeryはセールを頻繁にやっているので、気になる方はちょくちょく状況を見ながらタイミングを見計らって購入することをおすすめします。

 

※私が購入した「Jackery ポータブル電源 240」は製造が終了し、今は後継機として「Jackery ポータブル電源 240 New」が販売されていますので、同じものが欲しい方はこちらをご利用ください!

◆公式サイトの価格も合わせてチェックしておきましょう!

Jackeryの公式サイトはこちら

Solarplay ポータブル電源 2500W/2300Wh

Jackeryに続く2台目のポータブル電源として購入したのが、Solarplayのポータブル電源。

 

当時はコーヒーのみで出店していたのですが、カフェオレなどメニューを増やすに伴い電気機器(冷蔵庫など)の使用も増えるため、大容量のポータブル電源を買うことを決意。

 

大容量のポータブル電源はどのメーカーでも10万円を超えていたので「高いなぁ…」と困っていたのですが、アマゾンブラックフライデーと購入時期が重なったこともあり、Solarplayのポータブル電源を8万円代で発見!

 

いや〜ラッキーでしたね

 

一通り調べたところ、同スペックのポータブル電源の中では明らかに安かったので、即決で購入しました。

 

「安すぎるからちょっと不便もあるかな?」と思いましたが、4ヶ月程度使用した感じではトラブルは起こっていません

使用方法も簡単ですし、予定通り冷蔵庫や冷凍庫、コーヒーメーカーも使用できており、できることの幅がかなり広がったので助かっています。

 

安くても普通に使用できるため、コスパのよい大容量ポータブル電源を探している方はぜひ候補に入れてみてください!

まとめ

マルシェなどのイベント出店の電源確保に、ポータブル電源がよいかは使用する状況によって異なります。

 

基本的には、消費電力が小さい機器を使用する場合や、室内でイベント出店する場合はポータブル電源がおすすめ。

 

一方、消費電力が大きい機器を使用する場合や、半日などの長時間イベント出店で使用するのであれば、パワーのある発電機を選ぶのがよいでしょう。

 

また、ポータブル電源を選ぶ際は、定格出力や容量、ポート数などをしっかり確認し、自分に合ったものを選ぶのが重要です。

 

自分のお店に合ったポータブル電源を手に入れ、電源のない場所でのイベント出店を成功させてくださいね。

 

徳島県のマルシェで「EncounterCoffee」という名前で自家焙煎コーヒーを販売しています。

コーヒーのことや副業のことなど、「話を聞いてみたい!」ということがあれば、私の分かる範囲でお答えしますので遊びに来てもらえたら嬉しいです!

出店情報はinstagramで発信していますので、興味のある方はぜひフォローをお願いします!

とっておきの自家焙煎コーヒー、本気のココアをご用意してお待ちしております!